犬飼勝博のお約束。安全とうるおいのある環境づくり。地域を支える文化人と人を育む環境づくり。活力と魅力あふれる産業づくり

活動報告

西尾市防災フォーラムが開催



2月25日(日)、西尾市防災フォーラムが文化会館小ホールにて開催されました。
このフォーラムは、地域に甚大な被害をもたらすことが危惧されている南海トラフ地震への備えについて考える機会とすることを目的に開催し、保護者向け講演会、地震体験車による地震体験や防災コーナー等、学び・体験ができる内容でありました。
講演会では、「大地震!その時、子どもの命を守るために今、パパ ママができること」をテーマに、(社)スマートサイバープロジェクト かもん まゆ氏を講師に開催。
主な内容は、地球は生きている為に動く(地震)のは当たり前。①大地震がきたらその瞬間を何とか生き延びる。②つぶされない場所・津波がくる前に逃げれる場所へ移動する。③地震は準備ができる災害(家具等の落ちない・倒れない・動かない)。④防災リックの準備(お家に安心ストックを)など、貴重なご講演を頂きました。
私たちの暮らす東海地方は、南海トラフ地震の発生が危惧されており、また想定外の災害が起こる時代でもあると考えます。
皆さんも是非、ご自身と大切な人の命を守るためにも、大規模災害への備えが十分にできているか?今一度確認し、災害への備えや準備をして頂ければ幸いです。

市民公開講座が開催



2月24日(土)、第14回市民公開講座「認知症予防のための生活習慣」をテーマに西尾市市民病院2階講堂にて開催されました。
市民病院では、地域の皆様に病院を知っていただき、健康管理に役立てていただくことを目的に、著名な大学教授や当院の専門医による市民公開講座(入場無料)を開催しております。
演者は、名古屋大学大学院 医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学 准教授の梅村宏行氏で、主な内容は、認知症予防には①体を動かす運動習慣、②頭をつかう(読書、工作、社交等)、③健康的な食事(魚、大豆、野菜、海藻、乳製品など)を実践することが認知症予防に効果的との事でした。
次回は、5月12日(土)にテーマ「もっと知ろう 乳がんのこと」を予定しておりますので、多くの皆様に、ご参加頂ければ幸いです。

ユタカクラブ議員協議会研修会



2月17日(土)、第5回ユタカクラブ議員協議会研修会が名古屋のキャッスルプラザにて開催されました。
今回の研修会のテーマは「平成30年度の予算編成について地方自治体としての活用について」で開催され、1部で「国政の状況と平成30年度予算案と地方への影響について」講師:参議院議員 礒﨑 哲司氏(写真左)、2部で「愛知県の平成30年度の予算案のポイント」について 講師:愛知県財務担当者 木和田 亮氏(写真右)にお越し頂き、基調講演をして頂きました。
今回の研修会の内容を踏まえ、本市の予算審議に活かしていきたいと考えます。

鳥羽の火祭りが開催



2月11日(日)、鳥羽の火祭りが鳥羽神明社にて開催されました。
鳥羽の火祭りは、約1,200年前から伝えられ、平成16年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
この祭りのシンボルである「すずみ」は、竹や茅などで作られ高さ5メートル。重さ2トンで、中には「神木」と1年を表す「十二縄」が納められ、「福地」と「乾地」の二つの地区に分かれた奉仕者が神男を中心に燃え上がる炎の中に勇敢に飛び込み、神木と十二縄を競って取り出し、神前に供えます。
初めて鳥羽の火祭りに行きましたが、想像以上の迫力に圧倒されました。
今回の祭りの様子がKATCH放送にて、2月17日(土)18:00~20:00の時間帯で再放送されますので、お時間ございましたらご視聴して頂ければ幸いです。
最後に、この歴史ある祭りの開催に、ご尽力頂きました皆様に、感謝申し上げます。

第3回ばらネットセミナーが開催



2月9日(金)、男女共同参画社会の実現を目的に活動する市民活動グループばらネットとの協働により、第3回ばらネットセミナーが八ツ面ふれあいセンターにて開催されました。
「ばらネット」は、男女がお互いを尊重し合い、その個性と能力を十分に発揮する事が出来る男女共同参画社会を推進していくため、市内で活動している団体・個人を男女共同参画という横軸でネットワーク化し、地域社会や家庭生活などあらゆる場面に男女共同参画を広げていこうと活動する市民活動団体です。
主な活動は、子育てや介護、食育など、ワーク・ライフ・バランスを考える様々なテーマでセミナーなどを開催しており、本日のテーマは、「もの忘れと認知症  ~認知症にならないために~」でありました。
1部では、講師に岡本 奨氏(写真左)を招き、講演を頂き、2部では、講師に松崎 幸子氏(写真右)に健康運動の指導を頂きました。
認知症の予防には、良質な睡眠(アミロイドβの排出)・有酸素運動(脳の血流が良くなる)や人とのコミュニケーション・知的活動(囲碁や将棋等)が効果的との話がありましたので、心がけていきたいと思います。

このページの先頭へ